ひろゆきが自身のyoutubeチャンネルで質問者に「普段どうやって情報収集してますか?」と問われ海外のサイトを見ることが多いと答えました。
英語圏のサイトとかフランス語のサイトとか、日本語のサイト見ますけど、割とその他の言語のサイトを見ることが日本人より多いと思います。
なので日本でこう言われてるけど、その英語圏だとこうだよねっていう全然違う話があるんですけど、
大体その他の国の人が言ってる方が結果的に正しいことが多いので、要はその日本の人たちってその日本の中で物事を決めるんですけど、
世界のニュースって、日本以外の人の方が割と物事を決めることが多いので、日本が決めることってあんまりその日本の中で決めることってあんまないっすよね。
日本のことは聞いてないすけど、世界に対して日本と影響力はほとんどないので、影響力が強いとかで行くと英語圏の方が、あるんじゃないかなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=HUgX4rIbDDQ
英語が苦手な日本人が英語圏のサイトで情報収集する方法
英語が苦手な日本人が英語圏のサイトで情報収集するための方法はいくつかあります。
Google翻訳の利用
Google翻訳はウェブページ全体を翻訳する機能があります。ウェブページのURLを入力するだけで、ページ全体が翻訳されます。
ブラウザの翻訳機能
Google Chromeには自動翻訳機能があり、英語のページを訪れると翻訳オプションが表示されます。「翻訳する」をクリックするだけでページ全体が日本語に翻訳されます。
日本語で検索
英語の情報を日本語で探してみると、誰かが既にその情報を日本語でまとめていることがあります。日本語のブログやフォーラム、Q&Aサイトなどを利用するのも有効です。
簡単な英語の学習
中学レベルの英語の読み書きを学ぶことで、簡単な英語の記事を理解しやすくなります。英語のニュースサイトやブログを読むことから始めてみるとよいでしょう。
ジャンルを特化して英単語を暗記する
自分が探している情報に関連する専門用語の英単語を覚えておくと、検索や理解がスムーズになります。
コメント